FUKUTEN blog

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!実体験に基づく記事にしています。

MENU

相談支援専門員の仕事:役割と将来性・向いている人は?

相談支援専門員の仕事は?障がい者や児童の相談支援計画を立てる重要な仕事です。

人事担当者として1000人以上の介護・福祉職の方々とお話してきました。(プロフィールはこちら>>)

「相談支援専門員ってなに?」

「相談支援専門員ってどんな仕事?」

障がい福祉や児童分野ではメジャーな仕事になってきました。

しかし、専門的な知識や技術が必要である上に、 事業所としては経営が難しいこともあり、なかなか事業所が増えない事が課題としてあるのですが、相談支援の花形の職業でもあります。

相談支援専門員は、障がい者や児童などの福祉的支援を必要とする人々やその家族に対し、適切な支援を提供することを目的とした専門職です。

彼らが必要な理由としては、適切な情報提供、個別のニーズに合わせた支援、緊急時の対応、サービスの利用促進などがあります。

相談支援専門員は、地域福祉や障がい者支援などの分野で活躍し、利用者や家族が適切な支援を受けられるようサポートを行うことが必要になります。

 

相談支援専門員は、身体障がいや知的障がい、精神障がいなど、障がいのある人々が生きがいを持って暮らせるよう、相談や支援を行う専門職のことを指します。

 

具体的には、利用者との面談やカウンセリングを通じて、生活や福祉に関する悩みや問題を共有し、解決策を考えたり、必要な支援やサービスを提供したりします。

 

また、利用者の自立支援や社会参加の促進、コミュニケーションの支援など、利用者の自己決定や自己実現をサポートすることも重要な役割のひとつです。

今回は「相談支援専門員の仕事:役割と将来性・向いている人」をテーマにお伝えします。

こんな方にオススメ♪

・相談支援専門員として活躍を目指している方へ

・相談支援専門員の事業所への転職を考えている方へ

 

結論

・相談支援専門員を目指すのであれば教育制度のある事業所への転職がおすすめです!

・経験が豊富でない限り、独立は経営的に難しいと思います!

\ あなたにとって理想の職場/

相談支援専門員になるには?

相談支援専門員は、障がい支援の専門職であり、国家資格として「社会福祉士」「精神保健福祉士」などがあります。相談支援専門員は、相談支援事業所や支援機関などで働くことができます。

相談支援専門員は、利用者との信頼関係を築き、利用者のニーズに応じた適切な支援を提供することが求められます。

 

また、法律や社会福祉制度、介護保険制度などについても全般的な知識を持ち、利用者に的確な情報提供を行うことが必要です。

 

例えば、障害のある方でも「障がい福祉」や「障がい者総合支援法などの法律」「障害福祉サービスなど」に詳しいだけでは、なかなか難しいのです。

 

生活が難しくなれば、「生活保護などの知識」も必要になってきますし、対象者が高齢であれば介護保険などの知識も少なからず必要になってきます。

ですので、相談支援専門員になるには多大な知識が必要になってくることは間違いありません。

 

しかし、「なるだけ」であれば実務要件を満たし研修を受ければ可能です。

厚生労働省:計画相談の仕組み

相談支援専門員のつらさ・難しさは?

相談支援専門員の仕事には、幅広い知識とスキルが必要であり、個別のニーズに合わせた対応や緊急時の対応が求められます。

また、利用者や家族の問題に向き合うことが精神的に負担になることもあり、適切なメンタルケアが必要とされます。

利用者が虐待を受けている場合や、家庭内暴力の被害者である場合、相談支援専門員は、非常に難しいケースと向き合うことになります。

利用者の状態によっては、家族の負担が大きくなることがあります。

相談支援専門員は、家族の心理的負担を理解し、必要に応じて専門家や支援団体への紹介やアドバイスを提供する必要があります。


利用者が障がいや病気により、日常生活に困難を抱えている場合、相談支援専門員は、利用者の不安やストレスに対して、適切なコミュニケーションや支援を提供する必要があります。

また、利用者へ施設を紹介する場合相談支援専門員は、家族が不安な気持ちにならないよう、適切な情報提供やサポートを行う必要があります。


相談支援専門員は、利用者や家族の感情的な負担が大きい場合があるため、適切なコミュニケーションやエモーショナルサポートを提供する必要があります。


長時間労働を強いられることがあるため、ストレスが大きい場合があります。

相談支援専門員のやりがいは?

相談支援専門員には、利用者や家族の支援ができること、成長や学びがあること、社会貢献ができること、チームワークが生まれることなど、さまざまなやりがいがあります。

相談支援専門員は、利用者や家族の生活に関する問題に対して、必要な情報提供やアドバイスを行うことで、役に立つ支援を提供することができます。


利用者や家族の生活に好影響を与えることができるため、大きなやりがいを感じることができます。

また、多様な利用者や家族と接する機会があり、それぞれの背景や状況を理解し、適切な支援を提供する能力を磨くことができます。

さらに、法律や社会制度など、専門的な知識を学ぶことができるため、成長や学びの機会があるというやりがいを感じることができます。

相談支援専門員は、特に障がい福祉や発達支援が必要な児童などに、必要な職種であり、社会に役立つ仕事をすることで、自分自身の存在意義を感じることができるというやりがいがあります。

また、利用者や家族の支援に当たるため、チームで働くことが多くあります。

 

チームワークを重視し、協力しながら仕事を進めることで、達成感ややりがいを感じることができます。


相談支援専門員は、利用者や家族への支援を通じてやりがいを感じることができます。

相談支援専門員として働くことで、自己実現や自己成長を達成することができると言えます。

地域とのネットワークや権利擁護の視点も必要

相談支援専門員は、地域社会における関係機関や地域住民とのつながりを構築することで、社会的な支援環境を整備することができます。

 

地域の福祉施設や医療機関との連携、地域の福祉活動や行事への参加などが具体的な活動として挙げられます。

また、相談支援専門員は、利用者の権利擁護支援も行います。

 

これは、障がい者や児童などが、自らの権利を主張し、守ることができるように支援を行うことを意味し重要な仕事です。

 

相談支援専門員は、必要な情報提供も行います。

障がいのある方や児童その家族などに対して、社会福祉制度や障がい者・児童福祉サービス、就労支援などについての情報提供があります。

相談支援専門員に向いている人は?

相談支援員に向いている人として、基本的に「話し上手の人は適している」と経験から感じます。

 

クライアント自身は基本的に悩みがあり、相談が寄せられるわけです。

また、悩み自体を悩みと認識していない状況もあるかもしれません。

 

つまり、そういった人に相談支援・サポートするということは、ある程度の「導き方」が求められます。

つまり、「伝える、教える、選んでもらう」というスキルも必要になってきます。

 

話術やトークの技術がある人は仕事がしやすいのではないかと思います。

また、施設選びなどをサポートすることもあるため、交渉なども必要になってくるでしょう。

 

相談支援員をする人たちは基本的に自己選択ということを中心に進めていきますので、情報を提供するだけで、「後はご自由にどうぞ」というスタイルもあります。

それが悪いわけではありませんが、間違った方向に行かないように、丁寧に相談支援をしていく必要があります。

相談支援員の将来性は?

AI技術が進展すると、相談支援専門員などの計画を立てる人が仕事がなくなるのではないかという話をたまに聞きますが、個人的な感覚としては業務効率化の手助けになるかもしれませんが、仕事自体はなくならないんじゃないかと思います。

 

例えば、今は基本的に計画作成や相談支援計画作成自体も相談支援専門員が担当していることが多いです。

 

その建てるという作業はAIに任せるかもしれませんが、情報収集などは相談支援専門員が行い、AIが作成したものを微調整するというスタイルは将来的に考えられる相談支援のあり方ではないかと思います。

 

現時点では相談支援専門員の将来性は非常に高いと言えます。

 

その理由として、社会福祉の課題の進展に伴う需要の増加、拡大、さまざまな分野での活躍の可能性、専門性の高い人材のニーズが高まっているという点が挙げられます。

障がい者やその家族の支援ニーズはますます高まっています。

 

そのため、相談支援専門員の需要もさらに増加すると思います。

また、利用者中心の支援や自己決定支援の強化が求められます。

これに伴い、相談支援専門員の役割もより重要になると考えられます。

 

社会福祉分野では、専門性の高い人材のニーズが高まっています。

よって、相談支援専門員の将来性は非常に高いと言えます。

 

ただし、社会のニーズに応えるためには、常にスキルアップや専門性の向上が求められることは間違いありません。

まとめ:相談支援専門員の仕事:役割と将来性・向いている人は?

相談支援専門員は、障がい者や高齢者、その家族などが抱える問題に対して、適切な支援を提供することが役割です。

そのため、相談支援専門員は、さまざまな専門知識やスキルを必要とします。

 

その一方で、相談支援専門員は、様々な分野の人々と協力しながら、地域の福祉環境を整備することにも貢献しなければなりません。

 

相談支援専門員の役割のひとつは、利用者や家族からの相談に対して適切な支援策を提案することです。

 

相談支援専門員は、利用者のニーズに合わせたサービス等利用計画を作成し、支援機関の紹介や手続きのサポート、生活支援の提供、福祉サービスの利用方法の説明などを行います。

 

以上のように相談支援専門員について述べてきましたが、転職活動をする際には求人情報をよく確認し、自分のスキルや経験にマッチしているかどうかを確認することが大切です。

 

また、募集内容だけでなく、施設の情報も確認することで、自分に合った職場かどうかを判断できます。 

\最後まで読んでくれてありがとう♪/

考になれば幸いです。